PERSON

人と仕事調理/宴会担当

大人数のビュッフェや宴会を担当
和洋中華の料理を、広く深く学んでいます

ホテルヒューイット甲子園
2022年入社

入社理由リンゴの皮むきで芽生えた料理への興味
和・洋・中華を学べるこのホテルを選択

中学の家庭科でリンゴの皮むきテストがあり、自分でも驚くほど上手くむけました。先生や友人からものすごく褒められて、料理に強い興味を持つようになりました。
高校卒業後、調理の専門学校に進み、西洋料理を学びたいといろいろな会社を調べたところ、和・洋・中華と幅広い料理を学べるこのホテルを知り、自宅から近かったこともあり、入社を決めました。

現在の仕事内容ビュッフェや宴会の調理を担当
大忙しの日々が、成長の糧です

入社以来、宴会部門に所属し、20名から200名のビュッフェや、コース料理の調理を担当しています。まずはサラダ用の野菜や調理器具の準備などを担当し、まもなく野菜のカットをさせてもらうようになりました。どんどん任せてくれる風土なので、やる気さえあれば次々とチャレンジできます。
大人数のビュッフェの準備や、お正月恒例の天ぷら調理など、頭の中がグルグル回るほどの忙しさも体験しました。一年経ってようやく段取りを覚え、今では後輩に基礎を教え始めています。まだ先輩として胸を張れるようなレベルではありませんが、料理長の「待ちの姿勢でなく、自分から動け」という教えを守り、全力で取り組んでいます。

仕事の面白さ・難しさまかないのピラフを一年がかりで完成
料理長にほめられ、自信がつきました

嵐のような忙しさを乗り越えたときに、毎回大きな手ごたえを感じます。失敗もあるけれど、それを繰り返さないようにすることで、少しずつ成長できていると思います。
入社して間もなく、まかないのピラフづくりを任されました。最初は焦がして大失敗。しかし何度も練習し、挑戦して、一年がかりでようやく料理長からOKをもらえました。「この調子で腕を磨けば、お客様に出せるぞ」と言われ、大きな自信となりました。

これからの目標しっかりした待遇の中で
じっくりと料理に取り組みたい

料理長は、常に工夫を怠らない人です。定番の料理にも新しい素材を試したり、盛り付け方を変えたり、いつもアイデアを試しています。私は料理の盛り付けや、おいしく見せる方法に関心があり、料理長の姿勢はとても勉強になります。ここで広く深く料理を学び、いつかは自分で洋食の店を持ちたいと思っています。
この会社は待遇がしっかりしているので、心にゆとりが持てます。じっくり料理に取り組むには、最適な環境だと思います。

人と仕事調理/和食担当

煮物を任され、和食の顔の出汁を担当
誇りと責任を持って働いています

ホテルヒューイット甲子園
「レストラン七園」
2017年入社 

入社理由和食を中心に、様々な料理を
経験できると思い入社しました

調理の専門学校を卒業後、当ホテルの「レストラン七園」で働いています。ここは和・洋・中華が同時に楽しめ、寿司と天ぷらのカウンター席もあります。厨房がひとつなので、「ここでなら色々な調理を経験できる」と考えました。
和食担当ですが、他の料理を手伝う機会も多く、調理師として大きく成長できると感じています。

現在の仕事内容和食の「煮方」として煮物、椀物を担当
店の味を決める出汁も任されています

新人として和食部門に配属され、ご飯炊きや前菜の盛り付けからスタートして、切り物・むき物、水物(フルーツ)、天ぷら、焼き物と経験を積んできました。現在は「煮方」として煮物や椀物を担当。和食のカギとなる出汁づくりも任されるようになりました。出汁は汁物だけでなく、あらゆる和食の味を決めるカギです。責任感と緊張感を持って取り組んでいます。
若手の育成も、私の仕事です。形だけの指導でなく、本人が本当に理解しているかを見極めながら教えるようにしています。

仕事の面白さ・難しさどんどん任され、挑戦できる職場
責任の重さが、そのままやりがいです

調理の世界は、なかなか上に行けない職場が多いと聞きますが、このホテルは若いうちからどんどん任せて、挑戦させてくれます。料理長が明るく気さくな人で、「何でもやってみていいよ」と言ってくれるので、失敗を恐れず挑戦できます。
早い段階で責任を与えられるので、手応えも大きいです。私自身の経験から、3年目までの下積みの“質と量”はとても重要。成長したい人にはぴったりの職場です。

将来の夢さらに多くを吸収して成長し
母娘で店を持つことが夢です

母も調理師免許を持っており、以前は寿司店で働いていました。「いつか親子でお店をやろうか」と話したら、「いいわね」とうれしそうに笑ってくれました。いつになるかはわかりませんが、それが夢です。
そのためには、まだまだ学ぶことがあると感じています。大きなレストランなので、経験できることは非常に多い。吸収できるすべてを吸収し尽くしたいと思います。

pagetop